福島県内日本百名山 バイクでキャンプ 3日目 安達太良山

  福島県の日本百名山3座(安達太良山・磐梯山・吾妻山)をバイクで回りながら3日で登ってしまおうという企画。泊りは裏磐梯でキャンプです。もともと温めていた計画ですが、ようやく実現させることができました。

1日目:磐梯山
 安達太良山を1日目にするか考えましたが、直前の天気予報で磐梯山を1日目に。
登山口は八方台から往復

2日目:吾妻山
 グランデコのゴンドラを使うことも考えましたが、毎日楽ちん登山だと気が引けるので、あまり人が登ることのない早稲沢からの往復にしました。

3日目:安達太良山
 ゴンドラを使った定番の周遊コース。下りはくろがね小屋を通るルートではなく、近道を行きました。

キャンプ場
 宿泊は桧原湖畔のこたかもりオートキャンプ場。行程1日目の9月20日(日)はどこも予約が取れなかったのですが、ここだけは連泊OKでした。何か訳ありなのでは?などと疑いましたが、とてもいいキャンプ場でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3日目

喜多方ラーメンの朝食をゆったりいただいて、露で濡れたテントを撤収して出発。裏磐梯レークラインを通って長い土湯トンネルをくぐって岳温泉に大きく下ります。そしてあだだらエクスプレスというゴンドラの登り口へ。たくさんの登山者がいます。


整備された道を進むと割とすぐに頂上が現れます。
北へ延びる稜線
約1時間ほどでつきました
上から見下ろすとこんな感じ
たおやかな稜線、気持ちよさそうです。
八紘一宇の石碑が?
鉄山方面の縦走路から振り返ってみた安達太良山頂上
こうみると秋元湖と小野川湖には結構な標高差があるのがわかりますね。その右奥が吾妻連峰。
沼の平。有毒ガスのため近寄れません。
峰の辻からの乳首。ここからはくろがね小屋経由でなく、ショートカットを飛ばして下りました。
林道でなく遊歩道経由でロープウェイ駅まで。
さらに奥岳温泉に。ここは3日間で一番大きくきれいでした。

安達太良山は手軽に登れるわりに雄大な展望とさわやかな稜線歩きが楽しめるファミリー登山コースの王道ですね。東京からはちょっと遠いですが、今度は妻と一緒にまた来たいと思います。

ロープウェイ駅9:15 - ロープウェイ頂上駅9:30 ー 頂上10:25
頂上 ー 峰の辻11:20 - ロープウェイ駅12:45

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は3日間で3つの百名山、それにバイク&キャンプという私にしてはちょっとした冒険でしたが、近年の夢を実現できてとっても満足感のある山行でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿