福島県内日本百名山 バイクでキャンプ 2日目 吾妻連峰・西吾妻山

 福島県の日本百名山3座(安達太良山・磐梯山・吾妻山)をバイクで回りながら3日で登ってしまおうという企画。泊りは裏磐梯でキャンプです。もともと温めていた計画ですが、ようやく実現させることができました。

1日目:磐梯山
 安達太良山を1日目にするか考えましたが、直前の天気予報で磐梯山を1日目に。
登山口は八方台から往復

2日目:吾妻山
 グランデコのゴンドラを使うことも考えましたが、毎日楽ちん登山だと気が引けるので、あまり人が登ることのない早稲沢からの往復にしました。

3日目:安達太良山
 ゴンドラを使った定番の周遊コース。下りはくろがね小屋を通るルートではなく、近道を行きました。

キャンプ場
 宿泊は桧原湖畔のこたかもりオートキャンプ場。行程1日目の9月20日(日)はどこも予約が取れなかったのですが、ここだけは連泊OKでした。何か訳ありなのでは?などと疑いましたが、とてもいいキャンプ場でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2日目

この日は早稲沢登山口から西大巓、西吾妻山を目指します。西大巓までの時間は

昭文社   登り2時間40分、下り2時間15分
山と渓谷社 登り3時間、下り2時間25分
ヤマップ  登り2時間35分、下り2時間10分

実際かかった時間は登り2時間35分でした(下りは忘れました)。途中あまり休まず登ったのですが、山と高原地図やヤマップのコースタイムはちょっと厳しいのではないでしょうか。
今はほとんどの登山者がグランデコスキー場のゴンドラを使うので途中に会った人も少なく、道は荒れてはいないけれど自然のまま、しかもほぼコース全部が沢沿いの樹林帯の中で湿っているので下りは注意が必要です。

早稲沢登山口は結構広く、トイレもあります。
途中、グランデコ上部の探勝路への道を右に分けて布滝。ここから急登が始まります。
合目の表示もほとんど朽ち果て状態

西大巓到着。疲れました。雲が出ていますが下に裏磐梯方面が見渡せます。
ゆるやかな道の先に西吾妻山。気持ちよさそう。
途中何か所か湿原があります。
西吾妻山はまったく展望なし。

振り返るとこちらからみてもぼんやりした西吾妻山
梵天岩から縦走路の先を見渡せます
天狗岩にある祠
まだ紅葉には2週間ほどありますか。
西吾妻山小屋、無人です
この日は午後から晴れて、西大巓を桧原湖西岸から望むことができました。
同じく桧原湖の北側から磐梯山がくっきりと。
こちらはキャンプ場からの磐梯山。昨日とは打って変わって北側の爆裂口もよく見えます。


吾妻山は行ってみたい山の一つで、今回登ることができてよかったです。望むべくはもう少し天気がよければね。あと縦走や冬などもできたらいいのだけれど、縦走には交通機関を含めた計画が必要ですね。

早稲沢登山口6:45 - 布滝7:10 - 西大巓9:25 - 西吾妻山10:10
西吾妻山 - 10:30(休憩)ー 西吾妻小屋11:05 ー 早稲沢登山口?

この日のお風呂は桧原湖北西の桧原ふれあい温泉「湖望」に行きました。こちらは北塩原村村営。そのせいかコロナ対策も厳しく、風呂には3人までしか入れません。もともと洗い場3人、風呂桶3人、最大でも6人までしか入れない小さな温泉です。私は早い時間だったのもあってすぐ入れましたが、私が出たころには既に数人が待っている状態でした。
ここのお風呂は露天も無いですが清潔できれいないいお湯でした。

早かったのでいったん猪苗代まで下りてガソリン給油と買い出しをしました。夜は味付き焼肉と炒め物用カット野菜で焼肉。翌朝は喜多方ラーメンの生めとスープを買って、カット野菜の残りとチャーシューを加えていただきました。

明日は安達太良山です。






0 件のコメント:

コメントを投稿