北茨城5つのダムと大津岬灯台ツーリング

平日・快晴、7時半に家をでました。今日は初めて茨城方面。常磐道の友部SAで水戸周辺ではなく北茨城方面まで行くことを決断。今日は快晴だったのですが、冬型の気圧配置で風が一日中強かった。高速ではあまりスピード出せない。特に帰りの外環ではちょっと怖いぐらい傾きました。

北茨城ICまでは外環大泉から172km、けっこうありました。かなりの距離です。こんな天気の日はダムだけじゃなくて灯台だろう!ということで、まずは大津岬灯台へ。



立っているところは確かに岬の高台なのですが、すぐ隣にある五浦岬公園の方が突端感があり、更にそこには結構な高さの展望台があります。まるで参観灯台に上ったかのよう。そこからの灯台の様子がいい感じでした。


海から一路山へ。初めに水沼ダム
 山のほうは少し紅葉が始まっていました。

 ペイント手書き!
 昭和41年完成の古いダム。それだけに味わい深いものがあります。


 ダム湖というよりおおきな沼という感じ。周囲の公園の雰囲気も、最近作られた他のダムとは違って、井の頭公園のような感じ。

水沼ダムから少し戻ると小山ダムへの案内が出ているのでそこを右折。道の途中から海が見えます。
今回ダムからダムへと渡る道はどれも二車線で整備されていてクルマも少なく、とても楽しいワインディングロードです。

小山ダムは完成したのが2005年。水沼ダムより約40年新しい。新しいダムらしく周囲が整備されています。




 大きなダムです。天端の端から端まで462メートル



花貫ダム。ここまでの道もいい感じでした。ダムの上流は花貫渓谷として知られているようで、平日にもかかわらず渓谷の紅葉を見に来る人が結構いました。




花貫ダムは「海の見えるダム」としても有名?です。

ここから大王ダムまでの道は町の近くを走るのでクルマの量もそこそこあります。

大王ダムも大きいです。毎時正午に噴水があるそうです。噴水施設はダム湖の水を撹拌する役目があるそうですね。山梨の大門ダムでも見たことがあります。


 赤く塗られたゲートがかわいいアクセントに。



さて、ここからさらに山を越えて龍神ダムに向かいました。あちこちに龍神大吊橋の看板があるので道はわかりやすい。

ダムに着くと、その頭上には大きな吊り橋のが!なるほどダム湖の上に懸かっていたんですね。塩原ダムの紅葉谷大吊橋と同じです。

 赤いゲートにとんがり屋根。デザイン的にもいいですね。


 ここから徒歩でも橋まであげれます。

ここではカヌーもできるようで、結構観光地でした。

さて、見てしまった以上、吊り橋の上からダムを見なければおさまらない。ダムからも歩いて橋まで登れるようですが、ここはバイクで下がってまた上る。すると大きな駐車場にたくさんの観光バスが。どうやらバスツアーに組み込まれているようです。
橋の上からバンジージャンプ出来ます。16000円!




帰りは6時半帰宅。ぐっと寒くなりました。454kmも走りました。たぶん日帰りツーリングの最長記録。

0 件のコメント:

コメントを投稿