鳥取・島根の旅 3日目 (出雲日御碕灯台・出雲大社・松江城・美保関灯台・三保神社)

 今日は旅館の朝食前に家内と別々の行動です。
私は朝暗いうちに出かけて出雲日御碕灯台へ、家内は明るくなってから出雲大社へ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<出雲日御碕灯台>

日本の灯台50選、世界の灯台100選、Aランク保存灯台、日本で一番背の高い灯台、
日本で5か所しかない一等フレネルレンズの灯台、国内16か所の参観灯台(登れる灯台)
ここ出雲日御碕灯台は貴重な灯台です。






光達距離39km 群閃紅白互光(毎20秒に白2閃、紅1閃)
消えるまでずっと見てました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<出雲大社>

一方、カミさんは出雲大社へ。早朝は人も少なくお勧めです。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<松江城>

さて旅館で朝食をいただいてゆっくり出発。次は松江城です。


正式に国宝になったと聞いて寄ってみました。立派なお城です。天守内部の展示も良かったと思います。桜の季節にお濠を船で巡ればさぞかしきれいでしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<美保関灯台>

次は出雲半島の東端、美保関灯台です。こちらも日本の灯台50選、世界の灯台100選にも入っている由緒正しい灯台。Aランク保存灯台です。しかし・・・






惜しむらくは巨大な灯篭に似合わない小さな灯器(LB-M60型)。下の写真の1等フレネルレンズが収まっていたんですが、これが回っている姿が見たかったですね。


かつての退息所(官舎)は展示スペースの他、カフェにもなっていて、イカ釣りの漁火の見える季節は夜も営業しているそうです。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<美保神社>

旅の最後は美保神社。だいぶ鳥取に近いのですが、ここもまだ出雲。大社造ですが少し変わっていて社が二連になっています。



出雲大社に比べれば小さいですが、出雲大社とセットでお参りしないと願いが成就しないそうです。

おしまい。ここから米子空港へ向かい帰京の途に就きました。
二つの出雲大社造神舎、二つの灯台、たたら製鉄、国宝天守、日本庭園と美術館、充実した旅でした。




0 件のコメント:

コメントを投稿