恵那山(敗退)

軽井沢の別荘から日帰りで恵那山を目指しました。結果的には新雪にトレースがなく、手持ちの装備・体力では下山までは無理との判断から6合目で撤退しました。

ちなみに装備としては、夏靴に6本爪アイゼンと通常のトレッキングポール。6本爪では傾斜のある所は辛いですね。12本を持ってくるべきでした。とはいっても5合目より上では新雪が深く、単独で行くにはスノーシュー+時間+体力がないと難しかったです。実は先行者が2名いたのですが、一人の方は5合目付近ですれ違いました。アイゼンだけでしたが頂上まで行ったのでしょうか?もう一名の方は5.5合目付近で追いつきました。その方はちょうどスノーシューに履き替えているところでした。見たところスノーシューでは沈むこともなくペースは落ちるにしても行ける感じでした。
はじめから頂上避難小屋に泊まるつもりで2日計画であれば行けたと思います。いずれにせよ新雪があったことの情報をつかんでなかったしアイゼン以外の装備も甘いところがあり、ナメてました。すみません。出直します。

いちおうそこまでの行程
上信越道小諸ICから長野道・中央道と乗り継ぎます。天気は上々。下の写真は駒ケ岳SAからみたモルゲンロート。

飯田山本ICで降りて昼神温泉を通り、広河原駐車についたのが8時15分。8時半登山開始。

 林道を歩くこと30分。登山道入り口です。
このように10分の1ずつ道標が立っています。結構間隔があってすこし不安に。
4合目付近。南アルプスが姿を現します。
五合目。かなり雪が深くなります。
 ここまではまだ積雪はくるぶし程度でした。
この南西側が開けた斜面から雪が深くなり、膝ほどに。ツボ足で進むにもかなり厳しくなり、場所によっては股まで沈んでしまうところも。また風も強く、稜線ではかなりの強風が予想され山頂付近には雲も出始めていました。ということで11時、6合目の標識で前進をあきらめました。
南アルプスオールスターが拝めただけよかったとします。
  
 白根三山
 塩見岳
 荒川岳・赤石岳・聖岳
林道まで下ったのが12時半でした。また出直します。





0 件のコメント:

コメントを投稿