至仏山と薗原ダム・平出ダム

平日、しかも天気は晴れという絶好の山登り日和になったこの日、富士山を除いて関東で唯一登っていなかった百名山の至仏山に行きました。早く下りられれば、帰りに平日にしかカードが貰えない近くのダムによろうかと。
鳩待峠までクルマで上がれる期間とても限られています。もう紅葉が終わった今はとても静か。駐車場は2,500円!まあ入山料と思えばいいですね。

 今日は鳩待峠往復ではなく、一度山の鼻まで下って尾瀬ヶ原から直登、小至仏を経由して峠に戻ってくる周遊コースにしました。200mほど余計に下って上がりますが。
 山の鼻。朝8時半。気温は2度。
 キレイです


 森林限界をでて振り返れば燧岳が、紅葉はすっかり終わっています。草枯れの湿原にまばらなカラマツの黄葉がこれはこれできれいです。


 ほぼ一直線に登っていきます。濡れた蛇紋岩と木道の斜面と少し雪と氷もあって、よく滑ります。
  平ヶ岳と魚沼駒ケ岳。ここに登るのはいつでしょうか。
山頂から見えた百名山は10座を越えますが、アルプスまではかすんで見えませんでした。

 


 今年の春に放流を見に行った奈良俣ダム。あの日は曇りでダムから至仏山は見えませんでした。
 志賀方面と思われます。右端は妙高ですか。



 谷川岳がおもったより低い位置に見えます。その奥は草津のほうですね。
 小至仏からみた至仏山


 笠ヶ岳への分岐
 近くに湿原と小さい池塘が。
 その反対側には日光白根。


 笠ヶ岳。
鳩待峠に戻ってきました
7:45鳩待峠 - 8:30山の鼻 - 10:30至仏山頂上 <30分休憩> 11:00至仏山頂上 - 12:55鳩待峠
モデルのコースタイムは、山の鼻からの登りが2時間40分、下りが1時間55分、下りはぴったりでした。下りのコースタイムはちょっと厳しいのでは?私も遅くはなかったと思うのですが。

 更新した木道の古い木材を搬出しています。峠に何往復もしていました。晴天で風もない、平日で人もいない昨日今日は作業がはかどるでしょう。ご苦労様です。
 戸倉周辺が今紅葉の盛り。

さて、だいぶ早く下りてこられたので、平日しかカードがもらえない平出ダムに行こう。
 まずはその手前、片品川最大の薗原ダム。


 このトンネルを通ると赤城・大間々方面に行けます。
 水はなぜか濁ってました。

 満水に近い状態。

こちらは平出ダム。流域には小さな発電所が数か所あります。こちらにも。


 結構盛大に放流していましたが、残念ながら正面からのアングルは取れませんでした。
 この狭い道を車で通ってしまった。トンネルの中は狭い狭いカーブ!。
 ギリギリ放流が見える。
 発電所です。

最後に望郷の湯に寄りました。こちらの施設はとても立派。大きくて清潔。もちろんお風呂もよかったです。おすすめです。
群馬県のダムは残り丸沼ダムだけとなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿