首都高4号線から中央環状、アクアラインというルートです。平日朝の海ほたるはほとんど人がいません。
冬晴れです。
横浜方面。ランドマークタワー。
木更津方面(逆光)。この先アクアラインを渡って木更津北ICで下ります。
矢那川ダムつきました。けっこう迷いました。ダムという表示がないのと、ダムらしい周辺景色が全くないのが見つけづらい原因。上の写真はダム下流部になるのですが、川が見当たりません(もっと左のほうにくだるとある)。
天端から見たダム湖。満水になることがあるのだろうか。
ここはアースダムです。天端も公園。
これが自然越流式の非常用洪水吐
周囲はかずさアカデミアパークという研究施設が集積するエリア。
『ダムマニア』の説明によれば、かずさアカデミアパーク開発のために山を丸坊主にしてしまったので、万が一の洪水に備えてダムを造ったとか。
上の写真の左に導水口があり、下流に流している。
これから房総スカイライン有料道路を目指して県道を走ります。房総の県道は私の好きな道です。
房総スカイラインは走りやすいですが、あまり面白みはないですね。
亀山ダムに来ました。
発電はしていないようです。あまり落差はありませんから。
ここで矢那川、亀山、片倉の3ダムのカードを配布しています。証拠写真が必要なので、片倉ダムは亀山ダムの先にちょっと寄って写真1枚だけ撮ってきました。
ここは公園というより観光地のようですね。
近くの片倉ダム
ここも主に治水・利水が目的のダムです。
ここも発電はしていません
あふれそうですね。
千葉県のダムは標高差が少ないですが、この片倉ダムのように幾筋もの支流が合わさっているところに作ることで水量を確保しているようにみえます。
道の駅の向かいにこんな立派なダム記念館が。
最近特に有名になった濃満の滝に来ました。
なかなかの造形。
かなり観光地化されています
ツーリングまっぷるで紹介されていた店。道路の裏側なのでちょっとわかりずらい分穴場でしょうか。
好ましい雰囲気です。
漁師丼1000円(食べかけで済みません)。ほかに名物うに丼2000円。
鴨川灯台が見えてきました。
ここで行き止まり。バイクを停めて防波堤の先へ歩いて行くと右手に灯台のある小島に渡れる個所が見えてきます。
ここを渡ります。これは面白い!
ヤブを少し歩くと見えてきます。
ここからの灯台が一番いいアングルでしょうか。
防波堤の灯台
県道34号線で房総半島を横断、浜金谷のフェリーターミナルにやってきました。
次の出港まで1時間ほど時間があるのでお土産やなどをぶらぶら。
フェリーが到着しました。まもなく乗り込みます。
きょうはぽかぽか陽気です。カモメに餌を投げている人がいました。カモメ空中キャッチ上手です
船内はこんな感じ
もう一隻のフェリーとすれ違い。
観音埼灯台!
海獺島(あしかしま)灯台
0 件のコメント:
コメントを投稿