伊勢志摩灯台の旅 No.2 安乗埼灯台・大王埼灯台

 この日は午前中に安乗埼灯台、大王埼灯台という、これもまた日本の灯台50選の二つの灯台をドライブして、昼過ぎの電車で東京に帰るという行程です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 安乗埼灯台は駐車場からこのように見えます。

のぼれる灯台です

この灯台も正四角柱という全くほかに無いカタチです。

こちらもリチャード・ヘンリー・ブラントンによるもの。近くの菅島灯台と同じく明治6年初点。ブラントンは7年間に26もの灯台を設計してます。

もともとは木造八角形でした。

神島灯台と同じ灯器でしょうか。


広場左の建物が資料館



初点時はこのような八角形の木造でした。こちら資料館。

実は本物が、東京有明の船の科学館に残っているのです。それがこちら。2017年時点でかなり傷んでいました。船の科学館自体が閉館しているので、今後どのようになるかわかりませ
ん。


----------------------------------------

大王埼灯台も登れる灯台です

入口がかっこいい




神島灯台や安乗埼灯台と同じLU-M型灯器ですが、赤いカバーがついて白赤互光のようです。

おしゃれな雰囲気。















0 件のコメント:

コメントを投稿