アクアラインを木更津金田で降りて、新日鉄の巨大な製鉄所に沿って走りますが、ほかに車はほとんどない。平日だとトラックがさぞかし多いんだろうな。
富津岬はずいぶん前に一度子供連れてきたことがある。海堡とは海上の砲台。これは明治政府が東京の守りを固めるために築いたもの。幕末の台場と同じですね。で下の写真のいやに大掛かりな展望台に登ります。
登ってみるとこんな風景。右が第一海堡、左が問題の第二海堡。海上保安庁が管理しており、土砂流出防止のためコンクリートで岸壁が固められているのがわかります。東京港や横浜港、千葉港などへ向かう船舶はこの第二海堡の向こう側(西側)を航行します。
ファインダー覗いても灯台らしき物が見えないなーと思いながら撮影。こうして見てみると、アンテナ鉄塔の背後になにやら白い塔のようなものが。これが灯台か?。鉄塔の左に砲台跡が見えます。この角度だと灯台の写真は撮れないことはわかりました。距離はあるが反対の横須賀側から撮るか。あるいは竹芝桟橋から伊豆大島行きの船にでも乗れば見えるな。結局確たる写真は撮れませんでした。
そのまま下道で館山へ。県道88号線はとても良い道。ときどき狭いところもあるけど、おおむね2車線で交通量少なく、適度なカーブが楽しい。
どうやって渡ったのでしょうか。
さらに内房を北上、崖観音は下から見ただけ、途中保田あたりでメシ。漁港のよさげなメシやだったのですが、はずれでした。
金谷港からフェリーで久里浜に渡りました。2度目です。
今日はたくさんの人が乗っています。
観音埼灯台
海獺島灯台。2度目ですが、今日のほうがよく見えました。前回より航路から近かった。しかしここにもたくさんの人が。きっと渡船があるのでしょう。
今日は灯器らしきものも確認できました。
帰りは横横道路から第三京浜を通って、川崎側の多摩川沿いの道。この道はこれまで何度も通っているのですが、以前から大きな取水堰が気になっていたので寄ってみました。
二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらせき)。南武線の稲田堤の近くなので、ここが稲田堤なのだろうと勝手に思っていたら、正式名称はこの通りです。
堤には花見や散歩・ジョギングを楽しむ人がたくさん。水辺には釣り人
この写真の手前方向に、神奈川県の取水口があります。
飛び石をつたわってここまで来られます。
ゲートには上川原頭首工とありました。ここも頭首工。
今日はおよそ250km走りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿