どこへ行こうかと思いましたが、相俣ダムか薗原ダムが放流してるかもと思い、迷って相俣方面へ。関越道を月夜野ICで降りてR17を北上します。
インター下りて15分も走ればダムへの案内が。
天気が良ければ谷川連峰が見えるはずなのですが。
スリムなダムです。
残念ながら放流は5月で終わっていたようですね。次の機会に。
資料館は小さいながらも来館者をもてなそうとする様々な工夫が見られて好感が持てました。ご苦労様です。
国道を戻って中之条へのショートカット、県道53号線に入ります。途中1車線の狭い部分はありますが、景色の開けた山間の里をつなぐ道で、とても気持ちがいい。
途中に案内が出ていたので寄ってみました。江戸末期の建物だそうです。典型的な上州の養蚕農家だそうですが、屋根など造りが凝っていて立派です。
四万への道標をたどれば国道353号線にでます。北上すれば四万温泉を経由して四万川ダム到着。
新しいダムですね。堤体がきれいです。
ほとんど水がないように見えます。
オルフィスの取水口でしょうか。見えています。
現在の水位は735。資料によると洪水期6月の標準水位が751なので、16メートル分、だいぶ低いです。今年は雪は多かったはずなのですが、ここら辺は?
コンクリートの表面仕上げがあるのは比較的最近のダムだけですよね。
ダムの下部分は公園になっています。美しいダムですねー。
ほとんど貸し切り状態でした。
同じ四万川の中之条ダム。
かわいいアーチダムです。天端の上も通行可なのですが、軽だけでしょう。
このサイズの車は通れます。
帰りは渋川伊香保ICから帰ってきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿