大門・塩川・荒川、財布忘れ山梨県3ダムツーリング

天気がよく、ワクワクして出かけたものの中央道双葉SAで財布がないことに気づき真っ青。ガソリン入れたまではあったのでスマホで電話番号を探し当てて電話したら「あります」とのこと。まずは安心。このパターンの財布忘れは2回目です。財布から取り出した札をセルフ機械に入れた後、ふと置いちゃうんですよね。そのあと釣銭を財布に戻さずにポケットに入れちゃう。だからポケットに200円入ってたんだ。。。
これが談合坂なら考えたかもしれないけれど、双葉だし、戻りたくない。免許証とパスモがあれば行けるだろーっということでツーリング続行。ガス欠の恐怖と戦うツーリングとなりました。

 中央道須玉ICを下りて国道141を清里方面に行くと道標あり。

ダム湖の名前は清里湖です。確かに清里に向かう途中にあります。
 クレスト部にゲート1門です。
 実はこの監視室とダム堤体内部を見学したことがあります。さらにはダム湖湖底の通路を歩いてダム湖の対岸に出たのにはびっくり。



 塩川ダムまでクリスタルラインを通って行こうとしたのですが、4月25日まで通行止めで引き返す羽目に。
  南アルプスです。右は甲斐駒。中央に頂上部をのぞかせているのが北岳。

 結局一度戻って違う道を登りなおしてきました。
 塩川ダム

 こちらのダム湖の名前はみずがき湖。瑞牆山からとったのでしょう。


  山梨県の塩川ダムのホームページでは、常用洪水吐から3筋放流している写真が見られましたが、ゲートはなく自然放流のようです。

 八ヶ岳もきれいです。左から編笠山、中央に権現岳、阿弥陀岳、赤岳、右の奥が横岳でしょうか。

いったん韮崎方面まで下って昇仙峡ラインにはいります。目指す荒川ダム手前の金櫻神社。
Wikiなどによると非常に由緒ある古い神社です。ご神体は金峰山の五丈岩。山岳信仰から発した神社のようです。この社殿は比較的最近再建されたものだそうですが、消失した元の古い社殿には左甚五郎の彫刻が施されるなど非常に文化的価値の高いものだったとか。




ロックフィルダム



金髪ロン毛のおじさんはKTMで来ていましたが。私と同じくダムの写真を撮ってカードをもらいに行っていました。そのギャップが素敵。


桜がまだ残っていました。




昇仙峡にははじめてきました。秋はさぞかし。


甲府盆地に下る途中。富士山もきれいです。
甲府におりて武田神社にお参りしました。私自身はあまり神社仏閣は趣味ではないのですが。今日はなぜか2か所の神社に。でもお賽銭が無い!


 そんなに大きな本殿ではありません。
 境内の能舞台では柳生新陰流兵法の演武が奉納されていました。

甲府に降りてパスモでガソリンが入れられる所を探して国道のGSを一軒一軒探しますがどこもだめ。これは焦りました。パスモ使えるだろうとたかをくくっていたので(実際はモービルやエッソの店の一部で使えるようです)。本当は柳沢峠を通って帰りたかったんですが、早々に午後のツーリングはあきらめて高速に乗ったはいいが、燃料がヤバイ!本当にヤバイ!
談合坂で燃料計はメモリ1.持っている現金200円分だけガソリン入れました。恥ずかしかった。最後、高速で残量が点滅したときはかなり焦りました。でもどうにか戻ってこれた。満タンで400km走るCBR250Rだから良かったです。
 桜と桃が美しい春の甲府盆地でした。山梨サイコー!



0 件のコメント:

コメントを投稿