九州遠征ハイキング その2 九重山

昨日の阿蘇山に続き今日は九重山。阿蘇市の民宿を出て大観峰に立ち寄り、阿蘇の全景に感動し、北側外輪山の向こうの風景に驚いた後、牧ノ戸峠に向かいました。今日も快晴でとても多くの人が登山口に。 
さて、山ははじめの稜線までの登りと、最後の避難小屋から頂上までの登り、それぞれ約30分を除けばほぼ斜度は緩く、時には平坦な部分もあり、全行程楽しく歩けます。だだ距離はあります。稜線に上がってから頂上の先端が見えることを下山時に気づきましたが、本峰の全容が姿を現すのはだいぶ先です。カミさんがノンビリ歩きなので、だいぶ時間かかりました。 
風景はダイナミックで素晴らしいの一言。昨年登った霧島山(韓国岳)、昨日の阿蘇山とここ九重山、この3つは本州では決して見ることの出来ない、活火山の国九州ならでは山容と風景で、東京から飛行機に乗ってでも来る価値アリです。 
今夜は黒川温泉のさらに奥、一軒宿の扇温泉おうぎ屋旅館に泊まり、翌日はゆっくり起きて工事中の熊本城を見て桂花ラーメン食べて帰ります。天気良くてよかった。でも祖母山いつ登れるかなー。

牧ノ戸峠から往復です。駐車場満車でやむなく入ったところの路地に路駐

登り始め。途中の東屋から傾斜が増しますが、いずれにせよこのようなコンクリート道。はじめてだ。

三俣山。初めはこれが本峰かと思いました。

ルート唯一の岩場からのくだり

気分いい~

自転車道?

本峰がようやく見えた!

避難小屋にいったん降ります

あと30分ぐらいか?!

頂上は人がたくさん!

九重連山ってこういうのだったんだ!

北側の下界

パノラマです

帰り、振り返ると本峰の頭が顔を出してました。行きでは気が付かなかった。

下はちょうどいい、見ごろの紅葉

0 件のコメント:

コメントを投稿