高校生以来の鳳凰三山

8月最後の休み。日月と富士山にしようか迷いましたが、日曜日に富士山はありえないだろうということでクルマで出かけました。
計画ルートは、青木鉱泉(ドンドコ沢)-地蔵岳-観音岳-薬師岳(中道)-青木鉱泉。それも日帰りです。実はこれが無理でした。

深夜家を出て4時半に青木鉱泉着。結構ダートな道でしたね、バイクじゃ無理でした。駐車場は一杯。水を汲んで登山者カード記入して5時に登り始めました。

 青木鉱泉 下山後、駐車料金を払いました。
 南精進の滝 想像していたよりずっと立派でした。
 鳳凰の滝 両翼の伸ばしている姿からでしょうか、この右奥にも滝があるのですが、見えるところまで疲れていけませんでした。
 白糸の滝 富士宮や軽井沢野とはだいぶ違いますが、こちらも立派。
 五色の滝
 地蔵岳のオベリクスが見えましたが、だいぶ遠いです。
 鳳凰小屋。水が豊富で有名。
 地蔵岳への白砂のザレ場。見えてもなかなか着かないのはアルプスならでは。急だし足場定まらないし暑いしで厳しかった。
 地蔵岳到着11時。まるまる6時間かかった。
 甲斐駒がお出迎え
振り返ると甲府盆地

体重増加、トレーニング不足に前日までの仕事の疲れ、それに序盤のオーバーペースに暑さも加わり、頂上に着いた時にはすっかり疲労困憊してしまい、縦走して日帰りは無理と判断しました。来た道で下山をまず考えましたが(それもツライぞという感じの疲れ)、明日の天気もいいことがわかっていました。一泊する装備は持っていたので、まずは薬師岳小屋へ電話(頂上付近は見通し良く電話通じた)しましたが満員。次いで鳳凰小屋、こちらはOKとのこと。家内でLINEで泊まることを伝え、頂上でゆっくりして小屋までおりました。

 小屋での夕食後、小屋の主が教えてくれた富士山ビューポイントへ行ってみました。燕山方面へ10分弱。とてもきれいでした。


翌朝、暗いうちに小屋を出てショートカットの道で観音岳を目指します。樹林帯を登り切って稜線に出ると白根三山がドーンと現れました。

 朝日のモルゲンロートの北岳の肩に満月が残っています。


 観音岳頂上。地蔵岳が低く小さく見えます。甲斐駒と仙丈
 北岳
間ノ岳、農鳥岳、南アルプス南部の山々




薬師岳頂上。すっかり夜が明けてすべてがくっきりしてきました。ここから中道を下山します。
中道の登山口。ここから青木鉱泉までけっこう長くつらかったです。
帰りは韮崎の白根温泉に寄りました。とてもきれいな施設でお湯もいいところでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿