大東埼灯台と高滝ダムツーリング

大東埼灯台にもう一度行ってみたくて出発。冬の九十九里へ。京葉道路から千葉東金道を経由してきました。

 九十九里。久しぶりに来ました。
 波乗り道路が目当ての一つだったのですが、津波対策のためのかさ上げ工事をしていました。2017年夏までかかると書いてありました。
 いい絵です。

この後九十九里を南下します。
 ハッピーサイエンス・ユニバーシティ、幸福の科学大学。ただし認可が下りていないので、正式にはまだ大学ではありません。

おめあての大東埼灯台です。

 ここはやっぱいいわ。

地元ボランティアの方々のお店がこの日は開いていました。





灯台から国道に戻ったすぐのところにあったレストランに飛び込みました。イタリアンの煮込み料理。なかなか食べたことのないものでよかったです。



房総半島の県道は緩いカーブと緩い景色がとても楽しいです。この日も田舎道を通って大多喜に出ました。
 お城はまったく守備範囲ではありませんが、なんとなくこの大多喜城は以前から気になっていたので登ってみました。


 大河ドラマ誘致活動という感じでしょうか。

ここからまた田舎道を通っていたら途中にダム湖が現れたのでダムまで行ってみることにしました。それがこの高滝ダム。






ここの資料館にダムカードが置いてあったことから私のダムツーリングが始まりました。直前に行った宮ヶ瀬ダムでは、カードは手にしたものの、集めようとは思っていなかったので。

帰りは県道168号線を通って圏央道の木更津東ICからアクアラインを通って帰りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿